一社)日本救急蘇生普及協会
  • トップ
  • 協会概要
  • 講習会
  • 救急法
  • お問合せ
person 指導員サイト

救急法

BLS(ガイドライン2020)

 心肺蘇生法国際ガイドラインは心臓突然死、急性心筋梗塞(急性冠症候群)、脳卒中に対応した救命救急処置の国際統一ガイドラインです。
 ガイドラインは2000年に発表され、以来5年ごとに改定がおこなわれ2005年、最新版は2020年となっています。
その策定にはアメリカ心臓協会(AHA)や国際蘇生連絡協議会(ILCOR)など世界各国からの救命救急の専門家が過去の報告された論文による根拠(エビデンス)に基いたもので、救急医療における指針として世界各国に受け入れられている。
 日本では日本救急医療財団と日本蘇生協議会(JRC)で構成するガイドライン作成合同委員会が中心となって国際ガイドラインに基づいて日本版ガイドラインを作成しています。

ガイドライン2020のポイント

1.深さは胸が約5cm沈むように圧迫。6cmを超えないように
2.1分間のリズムは100回~120回
3.胸骨圧迫では、胸をしっかりと元の位置に戻す
4.胸骨圧迫の中断を最小限に
5.人工呼吸の技術や意思がない場合は、胸骨圧迫のみの心肺蘇生法を

BLSの手順

BLSの手順

図出典:JRC蘇生ガイドライン2020,日本蘇生協議会(JRC)

link 関連資料

  • JRC蘇生ガイドライン2020 日本蘇生協議会
  • 救急蘇生法の指針2020 日本救急医療財団
  • ハイライト2020(CPR および ECC の ガイドライン アメリカ心臓協会
「救急法テキスト」 日本救急蘇生普及協会 発行

講習会ではガイドラインに準拠したオリジナルテキストを使用。一般販売もしています。事務局までお問合せ下さい。

救急法テキスト

ジュニア救急法

 ジュニア救急法とは子供が行う応急手当です。従来、大人が乳児・小児に行う応急手当はありましたが、子供が行う応急手当の講習会を行うのは日本初だと思われます。子供だから出来ないではなく、 子供でも出来る事がある!
 例えば、119番通報。救急車を呼ぶ。小学校1年生にも出来ることだと思います。
 対象は小学生から中学生です。それぞれ学年に合わせた段階型の内容、また、小学校、中学校の保健体育のカリキュラムの事も考慮した内容になっています。

ジュニア救急法テキスト

一般販売もしています。事務局までお問合せ下さい。

|プライバシーポリシー |免責事項|
© 2025 Japan Life Support Association